巻物ディスプレー

世の中、iPadが話題を独り占め。
しかし、わたしゃ、こっちに注目している。
ソニーにというより、デバイスとして。これぐらいのサイズと重さのものを早く実用化してほしい。

枝豆登場

枝豆の苗が植えてあった。
いよいよ初夏到来。

採れたてが旬だ、筍

もう筍の時期ではないと思っていたら、近所の無人販売所に筍が。
ちょつと大きすぎかな? と思いながらも、ここで逃しちゃいかんと、
棚の上に置かれたガラス瓶に100玉を3枚、即投入!

さっそくその日の夕飯は、たけのこご飯に。
とにかく取れ立てなので、香りが最高。
今年、最初で、多分最後のたけのこご飯。ごちそうさまでした。

親鸞

『親鸞』五木寛之〈上巻〉全文がWEB上で無料公開されている。

iPadの発表もあり、またまた電子ブックが脚光を浴びてきた。もう何度目になるだろう。
1980年代にDTPがはじまり、フロッピー出版、CD-ROM BOOK、オンラインブックなど話題になったけど、今にいたるまで、電子ブックが定着することはなかった。

『親鸞』をサイト上で読んでみて、思った以上に読みやすい。使用する閲覧ソフト「T-Time Crochet」は、日本の類似アプリケーションの中で草分け的な存在でもう10年以上の歴史がある「T-Time」を元にしており、使い勝手はシンプルで軽快に操作できる。

昭和が飛び出す本

以前ホームページを作らせていただいた、イラストレーターの毛利フジオさんが立体パノラマ絵本を出版しました。昭和30年代の暮らしが、立体で甦える懐かしくって、同時に新鮮な本です。
さらに、「月光仮面」や「チロリン村」などテレビの主題歌も聞くことができます。

毛利さんのホームページ

http://www014.upp.so-net.ne.jp/fujio30/products/products.html

おたまじゃくし

産卵

本格的な春はもう少し先。と思ってるのは人間だけなのかも。
川ではすでに産卵の季節。
マルタウグイが大挙して川を遡上して来てます。
その産卵の様子は、200mほど離れた土手の上からでもはっきり分かります。

テントウ虫もこんにちは。

今年はじめてのテントウ虫、発見。

地上もやっと春

この白い花はなんて名前か知らないけど、きのうまで咲いてなかったのが、
今日の暖かさで一気に咲いた!
ほんとに一日で、このあたり一帯の木々が全部花をつけた。